メディテーションって何⁉アメリカで流行っているストレス解消法
- 2021年09月11日
- 美容
Writer: INAH
仕事や勉強、人間関係や子育てなど日々の生活でストレスが溜まることってたくさんありますよね。
みなさんは、ストレスを解消するためにしていることはありますか?
カラオケに行ったり、運動したり、好きなものを食べたりなどストレスの発散方法は人それぞれいろいろありますよね。

アメリカでは「メディテーション」という方法を用いて、ストレスを発散したり、ためないようにしている方がたくさんいるんです。
GoogleやAppleなどアメリカを代表するトップ企業で取り入れられていたり、ユーチューバーのVlogなどでも1日のルーティーンとして紹介されていたりします。
実際に、アメリカでのメディテーション人口が2012年から2018年にかけて3倍になっているとアメリカ疾病予防管理センターが発表していました。
メディテーションには、ストレスを解消するだけではなく他にも多くの効果があり、その効果も科学的に証明されていたりするんです。
こちらでは、アメリカで流行っているメディテーションの意味や効果、おすすめの方法などを詳しく紹介していきます。
メディテーションとは?

メディテーションは日本語で「瞑想」という意味で、聞いたことがある方も多いかもしれません。
瞑想というと、静寂の中で座禅を組み天からの恵みを受けているような少しスピリチュアルなイメージがありますよね。
宗教的な要素があるようにみえて何だか近寄りがたく、実際にどんな意味や効果があるのか知らない方も多いのではないでしょうか。
メディテーションの意味

メディテーションとは、思考を一時中止させて、心を無にすることです。
静かな環境で体を落ち着かせ呼吸を整え、過去や未来のことを考えずに今のこの瞬間だけに集中します。
メディテーションの起源は仏教にあって、ブッダが悟りを開いた時に行っていたと言われています。
仏教が長い年月をかけて世界中の広がると同時に、アメリカでもメディテーションを行う人が増えました。
マインドフルネス瞑想

アメリカでよく知られているメディテーションの一つが、「マインドフルネス瞑想」です。
アメリカのマサチューセッツ大学医学部教授ジョン・カバット・ジン博士が、仏教徒でない人たちでも簡単に取り組みやすい方法を生み出しました。
もともとは、仏教徒が行っていたメディテーションがメンタルにさまざまな効果をもたらすことが分かり、その効果を求めてマインドフルネス瞑想を取り組む人が多くなっていったのです。
現在では、医療機関や大企業でも心の安定やメンタルを鍛えるために取り入れられています。
マインドフルネス瞑想で期待できる効果
マインドフルネス瞑想にはいくつかの効果があると言われています。
最も効果がある3つをご紹介していきます。
効果①ストレス解消

マインドフルネス瞑想はストレスを軽減する効果があると言われています。
過去の事で悩んでいたり、将来に不安を感じていると気分が下がって何もかもうまくいかない時ってありますよね。
そんな悩みや不安は自分が知らない間に脳のエネルギーを消費してしまい、自分自身にストレスを与えてしまうんです。
マインドフルネス瞑想では今のこの瞬間、呼吸だけに集中して余計な事を考えずに脳をリラックスさせます。
不思議なことに脳に休憩時間を与える事で、自律神経が整いストレスが軽減されるんです。
それから、ストレスへの免疫力もアップすると言われています。
ストレスに強くなると、困難な状況になったとしてもストレスに感じなくなるため物事が良い方向に進んだり、うまくいかなかったとしてもまた次のステップへの切り替えもうまくできるようになるんです。
効果②メンタルをコントロールできる

マインドフルネス瞑想を習慣化することで、自分を制御する能力が身につくと言われています。
こんなことがあったりしませんか?
●暴飲暴食をしてしまう
●悩みや不安が積もり積もって爆発してしまう
●人間関係がうまくいかなかったりパートナーと長続きしない
●何か新しいことをはじめようと一歩踏み出してみても、不安や期待に耐え切れず成功することができない
メンタルが弱いと自分をコントロールできずに爆発してしまったり、諦めてしまったりします。
マインドフルネス瞑想をすることで自分は今何に対して不安を抱いているのか、どう感じているのかを気づき客観視することができます。
そうすると、新しい気づきを得られて心が整理され平穏になるんです。
悩みとどう向き合うべきか、自分と切り離しすべきか、または共に生きていくべきか適切な判断を下すこともできるようになります。
効果③集中力が高まる

マインドフルネス瞑想は集中力アップにも繋がると言われています。
習慣化できるようになると、「何か一つのことに集中することに慣れる」ようになります。
仕事中や勉強中にほかのことを考えてしまい中々作業が進まない時ってありますよね。
集中力がないと効率が良くなく生産性もあがりません。
マインドフルネス瞑想を習慣化できるようになると、気が散っても再び注意を戻すことび慣れているので集中して作業に取り組めて効率も上がるんです。
ストレス軽減、メンタル強化、集中力向上以外にも
●脳が疲れにくくなる
●幸福度が上がる
●自己肯定感が上がる
●ポジティブ思考になる
●免疫力が上がる
●コミュ力が上がる
などの効果があるとも言われています。
メディテーションひとつで、ストレスが解消されてメンタルも鍛えられるってすごく魅力的ではありませんか?
私はメディテーションを初めてからは、イライラすることが減りポジティブ志向になりました。
心がモヤモヤする方、何をやっても上手くいかないと悩んでいる方、自分を変えたいと思っている方にぜひ試してみてほしいです。
マインドフルネス瞑想の方法

マインドフルネス瞑想の方法をご紹介します。
食事瞑想や歩行瞑想、ヨガやピラティスなど方法はいろいろあります。
椅子に座りながら、床に座りながら、眠りながら、ビーチや森、川など静かな自然なところ、好きなアロマやお香をたきながらなど、気持ちが落ち着く方法を探してみてください!
【方法】
①体を楽な体制にして、背筋を伸ばす
②目を閉じてゆっくりと腹式呼吸をする
③体の感覚に意識する
呼吸を感じたり、肺やお腹の動きを観察したり、肌の体温を感じてみる。
④雑念は受け入れる
考え事や悩み事が頭に浮かんでくるかもしれません。その場合はその感情 に気づき素直に受け入れそっと横に置くようにして、再び呼吸に集中します。
⑤自分を客観視してみる
魂が抜けたように、メディテーションをしている自分を外からみるような 感じで。
⑤時間が経ったら目を開ける
先に時間を決めて、アラームをかけてもOK。
【ポイント】
①何も考えないようにしようと思いがちですが、どうしても雑念はわいてきます。 無理に心を無にする必要はありません。 マインドフルネス瞑想は頭の中を空にするのではなく、自然と浮かんでくる感情をみつめるものです。 自分の感情に気づいたら、「あぁ、今はこう思っているんだなぁ」と受け入れ、再び呼吸に集中するそれの繰り返しです。
②メディテーションは1回だけでは効果はありません。 効果を得るには8~12週間くらい続ける必要があると言われています。 忙しい生活の中で空き時間を作ることが難しい方もいるでしょう。 大丈夫です。理想は15分~30分ですが、5分だけでも習慣づけることが大切です。
方法はすごくシンプルですが、初心者の方は慣れるのが少し難しいかもしれません。
慣れてくると、頭がスッキリして全てうまくいきそうな感じになりますよ♪
メディテーションでおすすめのアプリ
メディテーションを始めたいと思っても、どうやって始めていいかわかりませんよね。
メディテーション初心者の方には、音声でガイドしてくれるアプリや動画を使って初めてみるのをおすすめします。
【おすすめアプリ】
●Relook
瞑想の専門家やボイスヨガ専門家が作った瞑想アプリ。
胸がモヤモヤするな、眠れないなというときに聞き流せる。
リラックスできてぐっすり寝れる。
継続させるための機能もあり、忘れっぽい方にもおすすめ。
●Meisoon
日本最大級のヨガスタジオが慣習をしたアプリ。
初心者から上級者まで使える。
無料で使える範囲が多い。
●Podcast
音声でガイドしてくれるコンテンツや、自然の音を流すだけのコンテンツもある。
落ち着く声や音を選べる。
無料で使える。
●YouTube
姿勢を動画でみて学べる。
コンテンツがたくさんある。
自分好みの方法や時間を選べる。
すべて無料。
アプリのほかにも、イベントやワークショップなどプロの方に直接教わる方法もあります。
まずは、PodcastやYoutubeなどを使って短い時間で試してみても良いでしょう♪
アメリカで流行っているメディテーションの効果と方法まとめ

アメリカで流行っているストレス解消法・メディテーションをご紹介しました。
スティーブジョブズやイチローなどの成功者が取り入れいているマインドフルネス瞑想。
ストレス解消以外にも、メンタル強化や集中力向上にも効果があるのはすごいですよね。
ストレスフリーでポジティブ思考になり、メンタルも強くなれば自ずと仕事や勉強面でも良い成績を残せるでしょう。
ストレスが溜まっている方、心がモヤモヤする方、自分を変えたいと思っている方にぜひメディテーション・マインドフルネス瞑想を試してほしいです。